2020年02月02日

秀逸な一品

昨年6月7日以来の投稿となります。

「は・か・た・の  塩〜!」(前回ブログ内容)からどないなっとんねん?

とは、各方面より𠮟咤激励頂いております。申し訳ございません。


ブランクの為、肩が温まってませんが頑張ります



先日の【す・またん】では

出演を快諾していただきましたKgさま(トビー&サリー)はじめ

関係者各位、大変お世話になりこの場お借りしまして厚く御礼を申し上げます。



先般出席しましたお祝の席で頂戴しました引き出物。

江戸切子のグラス底が富士山になっているグラス。

山頂の雪を砂彫りで見事に表現されていまして、ビールなど注ぎ込む酒類によって

富士山の表情が変わってくるという一品。

晩酌のひとときが格別となります。




本日一年点検に伺いましたHsさま。

裁縫が玄人はだしの奥様お手製の

BAG IN BAG

袋.jpg袋.jpg


こちらも作り手さんのお気持ちが込められた無二の一品ですね。

りょうちゃん的には現場に出かける時の、相棒にと考えてますが。



今年53歳になることもあり、約7か月のブランクを取り戻すことは

カレーうどんを無傷で食べきること、ブルボンルマンドをお行儀よくこぼさずに食べきること

並みにそうそうたやすいことではないことは百も承知、三雲孝江。



今宵はここまで。






posted by りょうちゃん at 20:26| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月07日

令和初投稿

ご無沙汰しております。

伯方の塩 二代目声優オーディション

とても気になる了ちゃんです。

宇宙旅行に行かなくても、アイデアというかセンス一つで

注目は集められるもんなんですよね。いとおかしい。



さて、またいでしまいましたが、世は令和の時代が幕を開けました。

令和の時代にあった「は・か・た・の・し・お〜」とは。


ハナハウスも6月末で創業20周年目のゴールのテープを切ります。

苦しい時代も経験しましたが、会社の体質を変えるためにメスを入れ、第二創業期と位置づけた2010年。

私の右腕、桐やんとは兎に角、笑っていきましょう

と折り返し、早10年。兎に角、笑って。



NHKの情報番組に取り上げていただいたご縁で、この度 AKS0041-1044 明るい会社認定証

なるものを拝受する運びとなりました。

身に余る思いと、感謝の念に堪えません。


S__70320131.jpg




平成最後の4月30日に四十九日をむかえた親父も、さぞやあの世でほほ笑んでくれていることでしょう。



授与式には、数名のスタッフも参加してくれましたよ。

企業風土に対する評価と思うと、皆で勝ち得た全体勝利にも値するものではないでしょうか。



宇宙旅行にはいかずとも(いけずとも)、世間様にいかなる時も明るい会社であることを、強く意識することは

零細企業でも取り組むことができます。




伯方の塩〜

いや〜

アイデアが素晴らし



P1780019● ハナハウス様.JPGP1780023● ハナハウス様.JPG




posted by りょうちゃん at 21:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

お疲れ様でした

先日レイトショーで『運び屋』を観てきました。

実話に基づくロードムービーは、先の『グリーンブック』とはまた違い

家族への向き合い方などを考えさせられる余韻に浸ることとなりました。


監督・主演のクリント・イーストウッドと同年代の親父のことなどもふと思い。






その翌日のホワイトデーの早朝に、昭和6年生まれの父親が永眠しました。

就寝中、文字通り眠るように旅立ちました。



社名変更を経たハナハウスの旧社名は(株)丸勇ハウジングでありました。

脳梗塞を患い、道半ばの思いを汲んで親父が営む丸勇工務店の屋号を拝借。



短気でドケチがいやで仕方がなかった思い出は、

情熱をもって事にあたり

活きたお金を使うためには、ドブ金はびた一文ないことである

事に気付くには少しばかり時間がかかりましたが、

骨身に沁みいるこの頃です。



携帯電話は携帯せず、世の中の変化には「わしがしんでからにせい」

と詰め寄る昔気質の父親は

平成の世で自ら幕を引いたようにも思えますが。


若い時の考え方に誤りがあったことや

そこに至るには、両親という土壌があったがゆえ

十二分に感謝の思いを伝えたからでしょうか


後悔の念や、悲しい思いがひとかけらもなく

ただただ、ありがとうの感謝の気持ちしかない心境です。



皆様も、ご両親の身体が元気な間に、感謝の気持ちを伝えておくように

お勧めします。



古谷勇幸さん

長い長い人生の旅路、お疲れ様でした。




合掌



posted by りょうちゃん at 23:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする